|
研究領域 |
主題(テーマ) 副主題(サブテーマ) |
執筆者 |
1 |
国語 |
読書へのアニマシオンを活用した読書指導の事例分析的研究 −本好きな生徒が育つために− |
生方 嘉彦 |
2 |
国語 |
「読み語り活動」を取り入れた国語科指導の工夫
−自信をもって読み深めていく生徒を目指して− |
小野 和好 |
3 |
社会・地歴・公民 |
社会的事象の意味や働きを多面的にとらえる指導の工夫 −調べたことから考える活動を通して− |
佐藤 明 |
4 |
社会・地歴・公民 |
地域に進んでかかわろうとする児童を育てる社会科指導の工夫 −社会的事象を自分の生活とのつながりで考える活動を通して− |
須藤 和明 |
5 |
算数・数学 |
数学を学ぶ楽しさを味わう指導の工夫 −問題解決を促す探求的な活動を取り入れて− |
蜂須賀 直樹 |
6 |
算数・数学 |
算数を身近に感じ、生活に生かす指導の工夫 −学んだことを関連づけて活用する活動を取り入れて− |
今井 真弓 |
7 |
理科 |
電気の学習で基礎・基本を身に付けるための指導の工夫 −電流の流れをイメージ化する装置の製作と活用、回路作成を容易にする工夫を通して− |
村田 幸一 |
8 |
理科 |
食品添加物を題材にした探求活動 −定量分析実験手引き書と学習用ワークシートの作成− |
飯島 邦彦 |
9 |
生活 |
意欲的に対象へはたらきかけ知的な気付きを促す生活科指導 −思考と活動をつなげる「ウェブマップづくり」を取り入れて− |
岩木 洋子 |
10 |
音楽・芸術 |
自らの学習状況に気付ける評価活動の在り方の探究 −イメージをもって音楽表現する学習の場において− |
清田 和泉 |
11 |
図工・美術・芸術 |
地域の美を味わい、生活を豊かにしようとする鑑賞指導の工夫 |
栗原 健一 |
12 |
体育・保健体育 |
自ら健康を管理する基礎的な力を培う体育科指導の工夫 −日常生活に結びつく振り返り活動を取り入れて− |
青蛛@ 裕 |
13 |
技術 |
問題解決能力を高める技術分野の指導の工夫 −マインドストームを用いたロボットコンテストを取り入れて− |
岡田 朝夫 |
14 |
家庭 |
技能の習得と家族の思いを関連付け、家族とのかかわりを深める指導の工夫 −10のモジュールとセルフエスティームからのアプローチ− |
村岡 清美 |
15 |
外国語 |
すすんで自分の考えを伝えようとする生徒の育成 −電子メールの英文作りに学び合い活動を取り入れて− |
齋藤 俊介 |
16 |
外国語 |
論理的に読む力を身に付ける英語科指導の工夫 −概要や要点、自らの考えを整理する活動を通して− |
町田 直之 |
17 |
道徳教育 |
授業を変える!教師主導から子ども主体の道徳学習へ −子どもと共に創る“My道徳”の時間を取り入れた「ステージ」道徳の提案− |
櫻井 雅明 |
18 |
道徳教育 |
内容項目間の関連を重視した総合単元的な道徳学習プログラムの開発 −小中の連携を国際理解に生かした実践を通して− |
赤坂 文弘 |
19 |
特別活動 |
互いのよさを生かし合い、みんなで喜び合う学級活動 −話合い活動に保護者との連携を取り入れたシミュレーションを通して− |
小川 吉晴 |
20 |
総合的な学習の時間 |
総合的な学習の評価の工夫 −教師・子ども・地域が納得できる評価へ− |
木村 正臣 |
21 |
総合的な学習の時間 |
Webの活用を取り入れた「総合的な学習の時間」版ISOの構築と実践 −自ら環境に配慮した生活ができる生徒の育成を目指して− |
新井 慎一 |
22 |
健康教育 |
自ら課題をもって健康づくりに取り組む保健指導の在り方 −保護者と共に進める「健康プロジェクト」の実践− |
角橋 澄子 |
23 |
生徒指導・教育相談 |
ピア・サポート・プログラムの総合的な学習の時間への位置づけと導入モデルの構築 −生徒の対人関係能力の向上を目指して− |
小林 澄子 |
24 |
生徒指導・教育相談 |
ピア・サポートにおける教師と生徒の関係性に関する質的研究 −トレーニング場面のプロトコル分析を通して− |
横澤 敏朗 |
25 |
生徒指導・教育相談 |
自己実現的態度を育てる生徒指導プログラムの開発 −PDCAサイクルの活動の中に教育相談の技法を用いて− |
橋本 春昭 |
26 |
生徒指導・教育相談 |
児童生徒や保護者のニーズに応える教育相談の在り方を探る調査研究 −教員と児童生徒・保護者のかかわりに視点をあてたアンケートの結果をとおして− |
小林 秀之 |
27 |
生徒指導・教育相談 |
グループ体験による豊かな人間関係を育むための指導の工夫 −外国人児童と日本人児童のかかわりに視点をあてて− |
多々木 久男 |
28 |
生徒指導・教育相談 |
日常生活に生きるソーシャルスキル・トレーニングプログラムの工夫 −「仲間づくり支援スキル」の選定と個人カードの利用をとおして− |
茂木 裕代 |
29 |
進路指導 |
家庭と共に進める進路指導の在り方 −保護者参加の進路学習システムの構築を通して− |
関口 正之 |
30 |
情報教育・視聴覚教育 |
高めよう情報モラル!「先生のための情報モラル指導資料集」の作成 |
稲葉 靖 |
31 |
情報教育・視聴覚教育 |
継続的観察学習を支援するソフトウェア「観太郎」の開発 −小学校中学年理科における活用− |
鵜川 泰行 |
32 |
情報教育・視聴覚教育 |
インターネットを通して見ることができるマルチメディアコンテンツ集の作成 −コンテンツのインターネットでの配信を目指して− |
橋 功二 |
33 |
情報教育・視聴覚教育 |
Webアプリケーションによる地域学習支援 −「デジタル郷土資料館」の開発− |
西井 寛 |
34 |
情報教育・視聴覚教育 |
中学校の授業づくりに役立つマルチメディアコンテンツ集の作成と活用 |
佐藤 多喜男 |
35 |
校内研修 |
子どもが変わる校内研修 −校内研修診断とステップアップシートの活用を通して− |
町田 明彦 |
36 |
校内研修 |
辻 司 |
37 |
特殊教育 |
特殊学級担任への支援に関する実際的研究 −校内支援体制の充実とインターネットによる相互支援− |
橋 徹 |
38 |
特殊教育 |
個に応じた指導の充実を目指した授業研究の実践
−アイデアカードと個別の指導計画を活用して− |
土橋 惠津子 |