静止画や動画  

第4学年 「暑い季節」  「すずしくなると」

第4学年 単元名 「暑い季節」
静止画や動画名 番号 サムネイル 種類 主な内容 活用場面 活 用 の 効 果
ヘチマの成長(夏)

・6〜8月の連続 
その1
4-3 動画
(1分49秒)
植え替えから校舎の3階まで約9mの成長 E過去の観察の経験を振り返る 6月から8月までヘチマの茎が約9m成長する様子の動画である。7月には雄花が咲き実が2階部分になりはじめているなど夏のヘチマの成長の過程を分かりやすくできる。
ヘチマの成長(夏)

・6〜8月の連続 
その2
4-3 動画
(1分57秒)
上の動画に気温と茎の伸びを合成 C比較や要因を見いだす
E過去の観察の経験を振り返る
上の動画に月の平均気温と茎の伸びが合成してあるため、ヘチマの成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
身近な生き物(夏)

・7月8日
4-4 動画
(1分17秒)
ツバメ、カマキリ、カブトエビ、コオロギ、バッタなど E過去の観察の経験を振り返る 夏の暑い時季に見られる身近な生き物の様子。身近な生き物の成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
身近な生き物(夏)

・7月31日
4-4 動画
(1分49秒)
カブトムシ、ダンゴムシ、テントウムシ、トンボなど E過去の観察の経験を振り返る 夏の暑い時季に見られる身近な生き物の様子。身近な生き物の成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
身近な生き物(夏)

・ライトトラップ(夏)
4-4 動画
(2分4秒)
8月13日午後7時から午後9時までのライトトラップ @課題を提示する
F観察の経験を補う
盛夏の夜、気温は30℃の中、白いシーツにブラックライトを点灯し2時間の内に約100の昆虫が集まる。この時季は生き物の数が多いことを分かりやすくできる。
このページの先頭へ
第4学年 単元名 「すずしくなると」
静止画や動画名 番号 サムネイル 種類 主な内容 活用場面 活 用 の 効 果
ヘチマの成長(秋)

・ヘチマの実@
4-5 動画
(2分57秒)
雌花の開花から結実 F観察の経験を補う ヘチマの雌花が咲き、実が大きくなる様子の動画である。花から実になる様子はヘチマの実の成長の変化を分かりやすくできる。
ヘチマの成長(秋)

・校舎3階までの成長
9月〜10月 その2
4-5 動画
(1分8秒)
秋のヘチマの成長に気温のグラフを合成 E過去の観察の経験を振り返る ヘチマの葉が枯れて少なくなってきている様子が分かる動画である。9月と10月の気温のグラフを合成することにより、ヘチマの成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
身近な生き物(秋)

・ライトトラップ(秋)
4-6 動画
(1分28秒)
9月28日午後7時から午後9時までのライトトラップ。 F観察の経験を補う 夜の気温が約20℃と涼しくなってきた9月下旬のライトトラップの様子の動画である。集まる昆虫の数が少なくなってきたのは気温が低くなってきたことと関係していることを分かりやすくできる。
身近な生き物(秋)

・ライトトラップ
(夏と秋)
4-6 動画
(1分18秒)
夏と秋のライトトラップを合成 C比較や要因を見いだす 夏と秋のライトトラップの様子を同一画面上に配置した動画であり、同じ時間、同じ場所でも季節によって気温が低くなり昆虫の数が減ることから、身近な生き物の成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
身近な生き物(秋) 

・カブトムシの動き

4-6 動画
(1分58秒)
気温約30℃から15℃まで下げたときのカブトムシの動き F観察の経験を補う 透明容器に入れたカブトムシは初め動き回るが、容器の周りを氷で冷やすと動きが鈍くなる様子から、身近な生き物の成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
身近な樹木

・校庭のサクラ
(5月から10月)
4-7 動画
(2分14秒)
サクラの成長
(4月から10月)
E過去の観察の経験を振り返る 樹木は季節ごとに姿を変えている変えていることを振り返り、サクラの木の成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
身近な樹木

・校庭のサクラの枝
4-7 静止画 7月のサクラの枝 E過去の観察の経験を振り返る 秋のサクラの枝を観察する際に、夏の様子を提示することにより、葉の色や芽の様子がどうなっているのかなど、サクラの木の成長と季節とのかかわりを分かりやすくできる。
このページの先頭へ