平成17年度 特別研修員研究報告書一覧

群馬県総合教育センター   

 

NO

研究領域

主題・副題

執筆者

国  語

 書き手の論理の展開をとらえる力をはぐくむ指導の工夫
 −「キーワード探し」「段落並べ」の学習活動をとおして−

安藤 哲也

2

国  語

 説明的な文章を正しく読む力をはぐくむ指導の工夫
 −「読みの手引き」作りと活用を通して−

藤井 久子

3

国  語

 根拠を明確にして意見文を書く力を高める指導の工夫
 −学習過程に応じた交流活動を通して−

長谷川純子

4

社会・地歴・公民

 身近な社会的事象について主体的に調べ、考え、生かす指導の工夫
 −課題選択学習におけるリーフレット作りを通して−

西岡  毅

5

社会・地歴・公民

 身近な社会的事象から主体的に調べて考える学習を促す指導の工夫
 −調査・見学・体験に基づく表現活動に着目して−

吉野 泰広

6

社会・地歴・公民

 先人の働きや苦心を自分とのかかわりから考える力を育てる指導の工夫
 −地域マップに様々な情報を重ね合わせる活動を通して−

平形 公宏

7

算数・数学

 筋道を立てて考える生徒を育てる図形指導の工夫
 −「見通しプラン」の作成と活用を通して−

坂本 浩之

8

算数・数学

 計算を問題解決に活用することができる児童の育成
 −児童の日常生活と関係付けた活動を取り入れて−

下田 明子

9

算数・数学

 自ら計算を活用して問題解決するよさを味わう算数科指導の工夫
 −問題の場面を図に表現して考える活動を通して−

渡辺 直子

10

物  理

 実感を伴う理解を図るためのものづくり指導の工夫
 −小学校理科「ものづくり指導手引集」の作成を通して−

飯島 政徳
飯塚 弘紀
鈴木 陽一

11

化  学

 小学校理科におけるマイクロスケール実験導入の試み

大竹  茂

12

化  学

 「水溶液の性質と働き」における多面的な理解を養う指導の工夫
 −指導案作成とワークシートの作成を通して−

秋本 和孝

13

化  学

 中学校理科における目的意識をもって実験を行い、考察する力を養う指導の工夫
 −話合い活動と定型文による表現を取り入れて−

清水 典克

14

生  物

 科学的な見方・考え方と表現力を高める学習シートの工夫
 −記録シート、学習履歴評価シートの作成と利用を通して−

悴田久仁恵

15

生  物

 飼育・栽培に役立つデジタルハンドブックの作成

富宇賀 優

16

生  物

 高校生物における生命現象の理解を深める実験の工夫
 −アフリカツメガエルの解剖実験の導入−

前田 敏明

17

地  学

 大地の変化の理解を深める指導資料の作成
 −群馬の自然災害に視点を当てて−

西井 利敬
白井  輝
清水 智代

18

生  活

 自然に主体的にかかわろうとする意欲を高める生活科指導
 −遊びを通して体全体で自然を感じる活動を取り入れて−

長沼 祐子

19

生  活

 知的な気付きを生かして、学びを深める生活科指導の工夫
 −学びを見つめる交流活動を取り入れて−

井上 真弓

20

音楽・芸術

 日本の音楽に親しむことができる児童の育成
 −日本の伝統的な音楽の鑑賞に体験的な表現活動を取り入れて−

木本 千尋

21

音楽・芸術

 合唱活動において、自ら表現の工夫ができる生徒の育成
 −楽曲の記号・構成・歌詞をもとに歌い方を考える活動を取り入れて−

横手 憲生

22

図画工作・美術・芸術

 思いや願いを表現する絵画指導の工夫
 −自分を見つめる活動を取り入れた自画像の制作−

長塩 桂子

23

図画工作・美術・芸術

 つくりだす喜びを実感できるようにする図画工作科の指導の工夫
 −絵に表す領域に学習カードを活用した支援を取り入れて−

森坂実紀人

24

体育・保健体育

 楽しみながら技能を高める体育科の指導の工夫
 −運動課題別のゲーム活動を取り入れて−

中野 健司

25

体育・保健体育

 仲間と共に達成する楽しさを味わう保健体育科の指導の工夫
 −器械運動領域にサポート活動を取り入れて−

山田 雅彦

26

体育・保健体育

 調整力を高める体育科の指導の工夫
 −「基本の運動」領域にリズムを意識した活動を取り入れて−

各務 明彦

27

技  術

 ものづくりの構想段階において見通しをもって主題材に取り組む指導の工夫
 −複数から選択できる練習題材の活用を通して−

赤石 和男

28

技  術

 技術・家庭科における情報モラルを高める指導の工夫
 −生徒が自ら判断し、考える学習を促す教材の作成と活用−

橋 勝利

29

家  庭

 小学校家庭科における栄養的にバランスのよい食事を考える力をはぐくむ指導の工夫
 −食事シート「バランスわかるくん」の開発と活用を通して−

田口恵理子

30

家  庭

 高校家庭科における「消費者としての適切な意思決定のプロセス」を理解させる指導の工夫

寺内 幸子

31

農業教育

 NCルータを用いた木材加工におけるテキスト及び操作マニュアルの作成
 −プログラミングの基礎から機械操作にいたるまで−

坂西 成人

32

農業教育

 科学的な見方の大切さを認識させる草花栽培指導の工夫
 −夏季パンジー栽培に比較実験を導入して−

吉野  悟

33

工業教育

 危険物取扱者試験(乙種4類)の基礎知識が身に付く動画教材の制作

小国 健児

34

工業教育

 節電の意識を高める課題研究の指導の工夫
 −クラスや地域への啓発活動を通して−

長澤 明裕

35

商業教育

 商業科目「簿記」の学習支援教材「カル・スタディ」の作成と活用
 −純損益と資本の関連性の理解に役立つことを目指して−

井野 光子

36

商業教育

 商業科目「ビジネス基礎」におけるマルチメディア資料集の作成と活用
 −「小売商のビジネス」分野の理解を深めることを目指して−

阿部  忠

37

外国語

 自分の思いや考えを表現しようとする態度を育てる指導の工夫
 −InputとOutputの繰り返し活動を通して−

金子  敬

38

外国語

 意欲的に英語で表現しようとする態度の育成を目指した指導の工夫
 −自己課題を意識した振り返りを通して−

山本 裕美

39

外国語

 使用場面を意識して英語でコミュニケーションできる能力を育てる指導の工夫
 −教科書の重要文を活用したダイアログの作成を通して−

会田 智史

40

道徳教育

 友達と仲よくしようとする心情を育てる道徳指導の工夫
 −アニマシオンの手法やなかよし日記の活用を通して−

佐藤佐知子

41

道徳教育

 命を意識し大切にしようとする心情をはぐくむ道徳指導の工夫
 −命の尊さを感じ取る活動を通して−

金井恵美子

42

道徳教育

 高齢者や障害者に対する思いやりの心を育てる道徳指導の工夫
 −総合的な学習の時間や美術科と関連させて−

黒島 清美

43

道徳教育

 友達と学び合って、友情を深めていこうとする意欲をはぐくむ道徳指導の工夫
 −友達への考えを記述した「スマイルノート」を活用して−

武井 貞子

44

特別活動

 友達の気持ちや願いを考えて行動できる児童を育てる学級活動の工夫
 −友達のアイデアを生かす「みんなでつくる係活動」を通して−

河原 賢志

45

特別活動

 ともに考え活動をつくりだす児童を育てる集会活動の工夫
 −双方向のかかわりを深める「宮二の木」の活動を取り入れて−

近藤 照久

46

特別活動

 進んで課題を解決していく児童を育てる学級活動の工夫
 −課題解決のためのステップアップを図る『みんなの学級会カード』の活用を通して−

市川  悟

47

特別活動

 活動の意欲化・継続化を図る学級活動の工夫
 −学級活動コーナー「花さき山」の活用を通して−

石川 雅規

48

総合的な学習の時間

 思いや願いを生かし、対象に働きかける総合的な学習の時間の指導
 −ウェビングマップを活用した交流活動を取り入れて−

樺澤 俊哉

49

総合的な学習の時間

 見通しをもち、主体的に対象に関わる総合的な学習の時間の指導
 −学習へのイメージがもてる学習シートを用いた意見交流を通して−

山口 敏行

50

総合的な学習の時間

 教科等で学んだことを関連付けることのできる児童の育成
 −総合的な学習の時間に教科等の知識や技能を思い出す活動を取り入れて−

萩原 葉子

51

総合的な学習の時間

 広がりのある学びを生み出す総合的な学習の時間の指導
 −追究が深まる活動を取り入れて−

小山 浩司

52

学年・学級経営

 みんなのために活動する意識を高める学級づくり
 −認め合いを生かした係活動「ぴかっと3組」の取組を通して−

木暮たまみ

53

学年・学級経営

 集団として、個人として行動する力を高める学級経営の工夫
 −学校行事に取り組む「好きだから3−2プロジェクト」の活動を通して−

山田 美穂

54

学年・学級経営

 思いやりの心をはぐくむ学級経営の工夫
 −児童の実践活動「思いやり100パーセント大作戦」を通して−

岡田 澄恵

55

学年・学級経営

 自己の役割を理解し行動できる学級作りの工夫
 −SHRでのワークシート形式の振り返りカードの活用を通して−

菊池 孝子

56

健康教育

 自分の気持ちに気付き、より良い人間関係を作ろうとする児童の育成
 −Let’s Go健康探検隊の活動を通して−

山口美千世

57

健康教育

 自分の体のことを考えて、興味をもって食べようとする児童の育成
 −健康わくわく読書と健康わくわくカードの活用を通して−

富澤 美香

58

健康教育

 自分の感情に向き合い、よりよくストレスに対処しようとする生徒の育成
 −『心の地図』を活用した保健指導を通して−

島村 美保

59

健康教育

 望ましい生活リズムづくりを目指す児童の育成
 −生活振り返りカード『げ・ん・き』の活用を通して−

須藤 和恵

60

食教育

 楽しみながら苦手な食材を克服する食指導の工夫
 −チャレンジ体験を通して−

萩原 幸江

61

食教育

 栄養のバランスを意識できる生徒の育成
 −食べ物と健康との関わりの指導を通して−

荒井 一美

62

生徒指導・教育相談

 思いやり支え合う心の通う学校を目指して
 −ピア・サポート活動を導入して−

藤井 麻里

63

生徒指導・教育相談

 不登校傾向にある生徒への支援体制の充実
 −ほっとルーム事業によるボランティア指導員と連携した指導を通して−

酒井 寛治

64

生徒指導・教育相談

 保護者との連携を深めるチーム援助組織の確立
 −「ほっとルーム隊」による支援を通して−

小嶋 容子

65

生徒指導・教育相談

 互いに認め合える集団を目指して
 −人間関係づくりに視点を当てて−

立見 昌枝

66

生徒指導・教育相談

 他者との協調的な関係をきずく対人関係能力を育てる指導の工夫
 −4つのほっとルームにおける実践を通して−

坂口三津子

67

生徒指導・教育相談

 相手を気づかう自己表現能力の育成
 −「ほっとルーム」での人間関係づくりを通して−

大塚  崇

68

生徒指導・教育相談

 信頼感やきずなをはぐくむ人間関係作りを目指して
 −「子育て支援」と「学級・学年レクリエーション」を通して−

橋 美保

69

生徒指導・教育相談

 生徒指導委員会を中核とした学校カウンセリング体制の構築を目指して
 −「ピースメソッド」の手法を取り入れて−

根岸 浩文

70

生徒指導・教育相談

 「ほっとルーム」を拠点とした温かな学校風土づくりを目指して
 −生徒指導委員会を中核とした組織の活性化を通して−

丹羽 悦子

71

生徒指導・教育相談

 互いに認め合える温かい人間関係づくり
 −2つの「ほっとルーム」の活用を通して−

長澤 由美

72

生徒指導・教育相談

 「ほっとルーム」を拠点とした地域ネットワーク支援の充実を目指して
 −学校支援隊と子育て支援セミナーの活用を通して−

村上 一美

73

生徒指導・教育相談

 協力して問題行動に取り組む学校風土を高める「ほっとルーム」の在り方
 −教育相談部の機能の充実と活性化を通して−

長沼 祐子

74

進路指導

 生徒の志願理由を明確化するための進路指導の工夫
 −高校理解を深める情報処理活動を通して−

小野  賢

75

進路指導

 高校理解のための支援の工夫
 −意図的・計画的なガイダンス活動を通して−

柿沼 康成

76

進路指導

 職業観を芽生えさせる指導の工夫
 −気づきを取り入れた職場体験学習の実施を通して−

後閑 広之

77

進路指導

 確かな視点で主体的に企業を選ぶための指導の工夫
 −進路指導部による個別面談を通して−

吉澤 幸高

78

国際理解・人権教育

 他文化共生を目指した国際理解学習の工夫
 −あいさつ言葉の創造を通して−

柳 信道

79

国際理解・人権教育

 生命を大切にする心情を育てる指導の工夫
 −保護者の手紙「私の誕生」を活用した人権学習を通して−

前原 文哉

80

国際理解・人権教育

 児童が自他のよさに気づいたり、がんばりを認め合ったりできる指導の工夫
 −一人一人のキラリに気づく学級活動や道徳授業を通して−

穂苅 秀樹

81

国際理解・人権教育

 国際社会に対する理解と尊重のできる生徒の育成
 −国際理解教育におけるメディアリテラシーの指導を通して−

戸ア  勉

82

環境教育

 身近な環境に対するかかわりを深める指導の工夫
 −五感を使った自然体験と自然環境地図の作成を通して−

楠山 真弓

83

環境教育

 身近な環境とのかかわりを深める環境指導の工夫
 −総合的な学習における「水」の学習プログラムの作成を通して−

間々田秀乃

84

情報教育

 わり算の学習支援教材の作成と活用

小林 東洋

85

情報教育

 マルチメディア資料集「富士見村歴史探検隊」の作成

田村  学

86

情報教育

 マルチメディア資料集「わたしたちの玉村町」の作成
 −地域に残る文化財や年中行事に視点を当てて−

長谷部桂一

87

情報教育

 吹き出しの書き込みを行う支援教材「なりきり君」の作成と電子掲示板の活用
 −自己を作品にかかわらせて、自分なりの読みができる生徒の育成−

大日方信康

88

情報教育

 中学校の道徳の時間・学級活動に役立つ情報モラルの指導資料集の作成

櫻井  正

89

情報教育

 コミュニケーション能力を向上させるための指導の工夫
 −情報通信ネットワークなどを活用した学校間交流を通して−

須藤 勝洋

90

情報教育

 小学校保健指導における学習支援教材「未来に生きる君たちへ」の作成と活用

鈴村 雅人

91

情報教育

 マルチメデイア教材「初めてのミシン」の作成と活用

高橋 康則

92

情報教育

 マルチメディア教材「書くこと大好き」の作成と活用

松田 康子

93

情報教育

 中学校国語科における俳句学習支援ソフト「俳句入門・季語蔵」の作成と活用

針谷 朋之

94

情報教育

 マルチメディア教材「甘楽富岡地層探検隊」の作成と活用

小島  隆

95

情報教育

 図形の学習支援教材「ちょっかくん」の作成と活用

久保 俊明

96

情報教育

 感想文を書くための支援教材の作成と活用
 −自分の考えを文章で表現しようとする力の育成を目指して−

坂本 裕子

97

情報教育

 地域調査学習における学習支援ソフト「小幡のなぜ?を調べよう!」の作成と活用

今村  茂

98

情報教育

 Web形式のマルチメディア教材「おこしやす京都へ!」の作成と活用
 −生徒一人一人の学習課題設定の支援に視点を当てて−

田島 浩之

99

情報教育

 わり算の理解を促すための教材開発と活用
 −Web教材「わり算くん」の作成を通して−

大竹 一夫

100

情報教育

 関数や方程式の分野で問題把握を支援する教材の作成とその活用

吉田 広幸

101

情報教育

 図形の性質と証明を関連づける教材の作成と活用

大竹 稔明

102

情報教育

 マルチメディア教材「言葉をひろげよう」の作成と活用
 −言葉についての見方や考え方を広げることを目指して−

星野 晋一

103

情報教育

 作文の書き方支援教材「作文メモたろう」の作成と活用

小林 信男

104

情報教育

 小学校社会科グラフ読み取り支援教材「よみトリくん」の作成と活用
 −「くらしをささえる工業生産」に視点を当てて−

長島 一雅

105

情報教育

 小学校低学年国語科音読練習支援教材「おんどく☆ん」の作成と活用

石川  昭

106

情報教育

 分数の学習を支援する教材の作成と活用
 −1の分解を視覚的にとらえさせるために−

内藤 啓和

107

情報教育

 技術分野における情報モラルの学習に役立つマルチメディアコンテンツ集の作成と活用

山本 義光

108

情報教育

 地域学習支援教材「ディジタル館林かるた」の作成
 −総合的な学習の時間における児童の課題設定・課題追求への支援を目指して−

富岡 浩文

109

情報教育

 情報モラル教材「モラルさん」の作成
 −総合的な学習の時間における活用を目指して−

中里 則夫

110

情報教育

 マルチメディア資料集「群馬県を調べよう」の作成と活用

山口 一彦

111

情報教育

 ホームステイに役立つ事前学習のためのマルチメディア資料集の作成
 −姉妹校交流プログラムによる異文化理解に向けて−

時田佳津枝

112

情報教育

 自己点検教材「きみは、だいじょうぶ?」の作成と活用
 −基本的人権を尊重する意識を育てるために−

宮本 和美

113

情報教育

 商業科目「情報処理」における学習支援教材「用語マスター」の作成
 −専門用語分野におけるまとめの学習での活用を目指して−

松本 智広

114

情報教育

 商業科目「情報処理」補助教材の作成と活用
 −全国商業高等学校協会主催情報処理検定試験筆記トレーニング−

鎌塚 慎一

115

教育史

 初期社会科における道徳教育に関する研究
 −県内小学校のカリキュラム、指導案を中心に−

大竹 正隆

116

教育史

 戦後の体育科教育の変遷に関する考察
 −太田市内の小・中学校の取組に視点をあてて−

細谷 寿夫

117

特別支援教育

 地域の特殊学級担任のニーズを踏まえた教育相談、合同研修会の実施の工夫
 −センター的機能を発揮するための校内組織の見直しを通して−

小野 義孝

118

特別支援教育

 食事にかかわる技能向上を目指した指導の工夫
 −ダウン症児Aの事例を通して−

佐藤 紀子

119

特別支援教育

 生活経験が少ない生徒の人とかかわる力を高める指導の工夫
 −個別の指導計画を活用した授業作り−

石原 美貴

120

特別支援教育

 自閉症の不適応行動の軽減を目指し校内支援体制の構築に向けた取組
 −専門性の向上とチーム支援に焦点を当てた校内研修を通して−

高橋 佳枝

121

学校カウンセリング

 温かい人間関係を築ける楽しい学校づくり
 −「ほっとルーム」の運営と異学年交流を中心として−

神村 武志

122

学校カウンセリング

 一人一人が満足感をもって学級生活が送れる集団づくりを目指して
 −「ほっとルーム」を中核とした支援方法の検討と実施を通して−

金谷佳奈子

123

学校カウンセリング

 不登校・不登校傾向生徒への個に応じた支援の工夫
 −支援組織と「ほっとルーム」の活用を通して−

谷川  篤

124

学校カウンセリング

 全職員による組織的な教育相談(生徒指導)体制の充実を目指して
 −心に悩みを抱える生徒への指導・支援の工夫を通して−

林  崇夫

125

学校カウンセリング

 不登校に対する支援体制作り
 −「ほっとルーム」を拠点とした不登校への対応と予防的な取組を通して−

佐藤 和良

126

学校カウンセリング 

 ゆたかな学級風土作りを目指した正副担任の連携体制の在り方
 −副担任の立場を生かしたコーディネーターとしての役割−

馬場こずえ

127

学校カウンセリング 

 不登校傾向にある生徒への援助・指導
 −本校の実態に即した、生徒支援モデルプラン作成の試み−

繻エ 飛鳥

128

学校カウンセリング 

 自信や意欲を高めさせる工夫
 −担任・教科担当・部顧問の連携を通して−

鈴木 宏和

129

中高一貫教育

 意欲を高め、基礎・基本の定着を図る選択数学の実践
 −連携型中高一貫教育における、交流授業を通して−

深津 知宏

130

中高一貫教育

 中学校特殊学級から高等養護学校等への円滑な移行を目指した個別の教育支援計画の作成と実践
 −高等養護学校等との連携を通して−

原田 時行