|
研究領域
|
主題(テーマ)
副主題(サブテーマ) |
執筆者
|
1
|
教育課程
|
体験活動を中心とした教育課程の構想
− 「自己効力感を高める体験活動」の充実を目指して
−
|
關口 佳克
|
2
|
教育課程
|
「授業改善」と「カリキュラムの充実」に向けた「自己点検ノート」の作成
− 生徒の成長を願い、教員としての目標を見つめて
−
|
山本 コ幸
|
3
|
国語
|
自分らしさを意欲的に表現する子供を育てる国語科指導の工夫
− メモを効果的に活用した振り返る活動を取り入れて
−
|
山同 秀光
|
4
|
国語
|
小林 淳一
|
5
|
社会・地歴・公民
|
社会的事象の意味について深く考える子供を育てる社会科指導の工夫
− 子供たちが交流し合う活動を通して −
|
竹田 元
|
6
|
社会・地歴・公民
|
山田 浩昭
|
7
|
算数・数学
|
数学を学ぶ楽しさを味わう指導の工夫
− 気付きの根拠を探求する活動を取り入れて
−
|
早川 洋一郎
|
8
|
算数・数学
|
萩原 裕一郎
|
9
|
理科
|
個を伸ばすきめ細かな指導方法の改善と推進
− 少人数指導・TT実施手引書の作成と活用を通して
− |
高橋 賢
|
10
|
理科
|
個を伸ばす補充的・発展的な学習の指導の工夫
− 指導形態、学習カード、学習履歴シートの工夫と活用を通して
− |
横山 堅志
|
11
|
生活
|
生活科の指導に生かす評価の在り方
− ポートフォリオの活用と評価基準試案の作成・実践を通して
− |
渡部 淳司
|
12
|
音楽・芸術
|
創造的な表現を促す音楽科指導の工夫
− 即興的に表現する活動を取り入れて − |
中島 宣子
|
13
|
図工・美術・芸術
|
発想や構想する力を高める造形遊びの指導の工夫
− 材料や場所などをもとに分かれて行う交流活動を取り入れて
− |
木村 功
|
14
|
体育・保健体育
|
仲間とかかわり合う力をはぐくむ体育科指導の工夫
− ボール運動にコミュニケーションルールを取り入れて
− |
深代 勉
|
15
|
技術
|
工夫し創造する能力を発揮するものづくりの指導の工夫
− 設計に段ボール模型を取り入れて − |
八高 朗
|
16
|
家庭
|
実感を伴った理解を通して食生活をよりよくしようとする態度を育てる家庭科指導の工夫
− 手軽に短時間でできる栄養素を調べる実験を通して
− |
土屋 郁恵
|
17
|
外国語
|
英語で表現しようとする意欲を高める指導の工夫
− 表現活動支援教材の作成とその活用を通して
−
|
橋 三千代
|
18
|
外国語
|
柴崎 雅人
|
19
|
道徳教育
|
互いに尊重し共に生きようとする態度を育む道徳教育の工夫
− 「国際理解」の価値の重点化と地域に生きるゲスト・ティーチャーとのTTを通して
− |
田沼 正一
|
20
|
道徳教育
|
「いのち」の重みを自覚し、自分を輝かす生き方を追求しようとする心を育む道徳教育の工夫
− 他の関連価値とつなげて深める「いのちの授業」を通して
− |
久保 えり子
|
21
|
特別活動
|
望ましい人間関係の育成に着目した「小学校学級活動プラン」支援資料の作成
− 認め合い、進んでかかわり合う子どもたちの育成を目指して
− |
山野 玲子
|
22
|
総合的な学習の時間
|
「“ぐんまの川”環境情報ネットワーク」の構築と「川学習プログラム」の活用
− 子どもの視野を広げ考えを深めるために
− |
野中 敦
|
23
|
総合的な学習の時間
|
「総合的な学習の時間」の充実と改善に向けたカリキュラム評価の進め方
− 群馬県内小・中学校における実施状況と成果に関する調査を通して
− |
清水 克則
|
24
|
健康教育
|
健康を考え実践する力を育てる健康教育
− 担任と養護教諭が連携して創る活動プラン
− |
青蛛@千春
|
25
|
生徒指導・教育相談
|
不登校生徒進路指導支援モデルの研究
− 進路意識の基盤作りに視点をあてて − |
影森 美江
|
26
|
生徒指導・教育相談
|
不登校生徒進路指導支援モデルの研究
− 進路意識の基盤作りに視点をあてて − |
林 加寿郎
|
27
|
生徒指導・教育相談
|
組織的「チーム援助」を展開する不登校復帰モデルの研究
− 「子どもが動く」ための共有問題解決によるシステムへの提言
− |
齋藤 亮一
|
28
|
生徒指導・教育相談
|
適応指導教室をフィールドとした学校復帰モデルの試作
− フィールドワークを通した不登校支援の質的研究
− |
奥山 隆
|
29
|
生徒指導・教育相談
|
適応指導教室での学びによる不登校問題解決のためのモデル構築
− 「つなぐ」ことに視点を置いた学校システムの考察
− |
田島 育子
|
30
|
生徒指導・教育相談
|
高校における長期欠席問題の解決に向けた援助指導体制に関する研究
− 高校教諭・養護教諭に対するアンケート調査を通して
− |
中西 信之
|
31
|
進路指導
|
活用しやすい進路指導資料「『個性、夢』サポート」の作成
|
星野 竹志
|
32
|
情報教育・視聴覚教育
|
楽しく分かりやすい授業づくりのためのマルチメディアコンテンツ集(G-TaK)の充実と活用
|
松村 博之
|
33
|
情報教育・視聴覚教育
|
小学校体育科学習用動画コンテンツの作成
− バスケットボール、水泳、器械運動 − |
込山 浩
|
34
|
情報教育・視聴覚教育
|
マルチメディアコンテンツ集(G-TaK)の全文検索シミュレーションの開発
− 児童がキーワードをつかんで情報発見できる力の育成を目指して
− |
岡田 和之
|
35
|
情報教育・視聴覚教育
|
地理情報システムによる主題図の作成と活用
− 学習用市町村別地図を基にして − |
小林 宏
|
36
|
情報教育・視聴覚教育
|
イベント駆動型プログラム言語で学ぶ商業科目「プログラミング」の実習教材の作成
|
野本 一郎
|
37
|
特殊教育
|
「こどもの発達相談」における保育所、幼稚園との協働的な相談・療育支援をめざす試み
− 「すこやかサポートファイル」による情報の共有を通して
− |
福田 浩
|
38
|
特殊教育
|
電子情報支援技術を応用した教材の活用と普及
− 教材活用ネットワークの運用をとおして
− |
福田 保
|
39
|
中高一貫教育
|
ことばで通い合うコミュニケーション能力の高まりを実感できる生徒の育成
− 総合的な学習の時間で、「相互交流型スピーチ」の作成に対話的活動を取り入れて
− |
高橋 郁夫
|
40
|
中高一貫教育
|
一人一人の生徒が主体的に数学を学ぶ指導の工夫
− 少人数に「数学的な知恵」を働かせる活動を取り入れて
− |
福島 利行
|