研究領域 主題、副題 執筆者
1 幼児教育  友だちと思いを出し合いながら、遊ぶ幼児の育成
ごっこ遊びにおける状況づくりを通して
小池 恵子
2 幼児教育  身近な環境に自分からかかわり夢中になって遊ぶ幼児の育成
身近な自然物との触れ合いにおける環境の構成の工夫
角田 映子
3 幼児教育  思いや考えを言葉で表現しながら遊ぶ幼児の育成
幼児同士のかかわりに応じた場の構成の工夫を通して―
大朏 章子
4 国  語  論理的に話す子供を育てる国語科指導の工夫
言葉ゲームを取り入れて
吉田 千恵子
5 国  語  読書を楽しむ生徒を育てる国語科指導の工夫
手作り絵本による他者と感動を共有するための読み聞かせを取り入れ
石原 芳樹
6 国  語 学ぶ楽しさを実感できる国語科指導の工夫
読み取りの観点を考える学習を通して―
小内 克敏
7 社会・地歴・公民  地域の社会的事象と自分の生活を関連付けてとらえる力を育てる社会科指導の工夫
かかわり図から考える活動を通して
松村 久美
8 社会・地歴・公民  歴史的事象を多面的・多角的に考えることのできる生徒を育てる指導法の工夫
「テーマ史」作りから歴史的事象と現代社会の結び付きを考える活動を通して
小野 達寿
9 社会・地歴・公民  地域の社会的事象を複数の観点からとらえる力を育てる指導の工夫
関係マップから自分の考えを見直す活動を通して―
奈良  明
10 算数・数学  算数の有用性がわかる指導の工夫
つぶやきの背景を自らに問いかける活動を取り入れて
鈴木 敏郎
11 算数・数学  計算の意味を理解し、活用できる児童を育てる算数科指導の工夫
問題や式の場面を図で表現する活動を取り入れて
稲川  修
12 算数・数学  自ら筋道を立てて考える生徒を育てる図形指導の工夫
「よりどころカード」を活用した図形の性質の体系化を通して
岩ア  聡
13 初等理科
生  物
地  学
 「生物・地学的領域における観察・実験手引き集(小・中学校編)」の作成 相馬 俊介
田所 直人
小池 信晃
綿貫 一美
  落合 伊佐緒
江原 孝明
14 物  理  「中学校理科第1分野における個を伸ばす指導の工夫」
ステップアップシートの活用と補充的・発展的な学習、少人数指導を取り入れて
栗原 秀夫
楡井 正弥
15 化  学  「小学校理科における個を伸ばす指導の工夫」
ぐんぐんシートの活用と一人でも指導できる補充的・発展的な学習を取り入れて
大谷  優
堀込  裕
16 生  活  自分の学びを表現して気付きを深める生活科指導
まとめの過程に気付きの視点を示すカードを取り入れて
佐藤 弓子
17 生  活  対象に意欲的にかかわり、知的な気付きを深める生活科の指導
自他の考えを生かす交流の場の活用を通して
滝口 晃嗣
18 音楽・芸術  自分のイメージを主体的に表現に生かす音楽科指導の工夫
和太鼓でリズムを創作する活動を通して
伊藤 尚毅
19 音楽・芸術  音楽に対する感性が高まる指導の工夫
多様な楽曲を横断的に鑑賞し、考える活動を取り入れて
山木 節子
20 図画工作・美術・芸術  「暮らしの中の作品」を鑑賞する楽しさを味わう図画工作科指導の工夫
よさや美しさを調べ、追究する活動を取り入れて―
新島 英幸
21 図画工作・美術・芸術  創造的な表現の追求を高める絵画指導の工夫
感動や夢につながる認識・評価の活動を取り入れて
櫻井 千晴
22 体育・保健体育  主体的に体力の向上を目指す児童を育てる体育科指導の工夫
学びを助ける「向上カード」の活用を通して
生方  正
23 体育・保健体育  表現運動における生き生きとした豊かな表現力を育てる指導の工夫
「動きのデッサン」を学習活動に取り入れて
落合 裕子
24 体育・保健体育 集団的な運動領域における個々の能力を高め、生かす保健体育科指導の工夫
学習場面に応じた学び合い活動を取り入れて
宮ア 勝義
25 技  術  「ロボットづくり」において中高連携の学習場面を取り入れた指導の工夫
発想を広げ、粘り強く課題解決に取り組むために
多胡 正彦
26 技  術 技能の向上を実感させ、学ぶ意欲を高めるものづくり指導の工夫
「OneUpシート」の活用を通して
一場 喜久雄
27 家  庭  調和のよい食事のとり方を身に付けさせる小学校家庭科指導の工夫
学校給食の時間の活用を通して
米山 直美
28 家  庭  食事を見直し、進んで調理しようとする態度を培う小学校家庭科の指導の工夫 樺澤 香里
29 農業教育  農の心をもって草花を活用できる「フラワーデザイン」の実践
栽培・活用・地域との交流を通して
飯島 直子
30 農業教育  自ら考え、進んで学習に取り組む態度を培う『課題研究』の指導の工夫
古代米の栽培にワークシート・考える学習場面・発展させる学習を取り入れて
片野 金治
31 工業教育  路線測量の基礎が実践的・総合的に学べる実習題材の開発 塩野入 浩二
32 工業教育  PICアセンブラの基礎が身に付くWebページ教材の作成と活用 宮田 佳夫
33 商業教育  商業科目「会計」における財務諸表分析の学習を支援する教材の作成 渡辺 恵司
34 商業教育  マルチメディア教材「原価がよく分かるゾウ」の作成 熊谷  博
35 外国語 英語で自分の思いを伝えようとする態度を育てる指導の工夫
KJ法的な発想を取り入れたスピーチ活動を通して
黛 ゆかり
36 外国語 自分の考えを積極的に英語で表現しようとする生徒の育成を目指した指導の工夫
音声表現の繰り返し活動を通して
田部井 繁巳
37 外国語  意欲的に英語で表現しようとする態度を育てる指導の工夫
学習支援教材の作成とその活用を通して
笹 達一郎
38 道徳教育  相手のことを思いやり親切にしようとする心情を育てる道徳指導の工夫
福祉的な体験活動と関連させて
馬場 重夫
39 道徳教育  相手を大切にする心情を育てる道徳指導の工夫
体験活動を生かした話合いを通して自分の考えを深める
宮一 敦志
40 道徳教育  認め合う心情を育てる道徳指導の工夫
友達のよさに目を向けた活動を通して
伊勢川みち子
41 道徳教育  最後まであきらめない強い意志を育む道徳指導の工夫
生徒相互の信頼関係を深める活動と関連させて
遠山 昌史
42 特別活動  先輩の話を活かし、自分の生活を充実させようとする意欲を高める特別活動
進路を実現するためのヒントを集める「進路セミナー」の企画を通して
高橋  徹
43 特別活動  活動に願いや思いをもって取組みながら、相互理解を深める学級活動の工夫
自分のできることを考える「CANカード」の活用を通して
内藤 浩志
44 特別活動  活動の見通しをもつ力を育てる指導の工夫
「みんなの声」カードを活用した係活動を通して
須藤 義昭
45 特別活動  目標に向かって集団の一員として考え、行動できる生徒を育てる特別活動
先輩としての自覚と誇りを高める「ミッション100」の活動を通して
大澤 雅子
46 総合的な学習の時間  自分の思いを育みながら課題をより深く追究しようとする児童の育成
総合的な学習の時間「マイバケツでバンドウ米を育てよう」を通して
大澤 孝次
47 総合的な学習の時間  地域に愛着を持ち、積極的に関わりながら生活しようとする生徒の育成
まちづくりに視点をあてた地域学習「伊香保町再発見」を通して
新井 信男
48 総合的な学習の時間  様々な人と関わり自己の生き方を見つめ直す児童の育成
お年寄りとの交流活動「福島発ありがとう便」を通して
大島 正幸
49 総合的な学習の時間 3H(発見・発信・発揮)を繰り返し、課題に対する考えを深め、実践していこうとする児童の育成
「ECOロジー韮っ子実践隊」を通して
 
岡田 鈴子
50 学年・学級経営  互いを認め合い、高め合う学級集団作り
学校をつなぐ「一致団結カード」の活用を通して
 北原  洋 
51 学年・学級経営 一人一人の児童のよさを認め合う学級集団づくり
「23Colorsプロジェクト」の実践を通して
武井 郁也
52 学年・学級経営  生徒一人一人の仲間意識を育てる学年経営
「リーダー会」の育成を通して
早川 幸子
53 学年・学級経営  まとまりのあるホームルーム集団を育成するための実践的研究
リーダーを生かした学校行事づくりを通して
星野 朋樹
54 健康教育  自ら健康を考えて日常から運動に親しむ子どもを育てる指導の工夫
運動遊びにつながる体つくり運動を通して
中嶋 伸夫
55 健康教育  不登校児童を支援する指導の工夫
「生活ファイル」作りとその活用を通して
高橋 洋子
56 健康教育 体を清潔に保つことの習慣化をめざした指導の工夫
学級と家庭をつなぐ「清潔チェックカード」の活用を通して
阿佐見 繁之
57 食教育 健康的な食生活への意欲を高める食に関する指導の工夫
「食事と生活習慣病について」の啓発活動と振り返りを通して
永井 利美
58 食教育 望ましい食事の在り方を考える学校給食の工夫
全校バイキング給食を生かして
島田 明子
59 生徒指導・教育相談 互いに支え合える温かな人間関係づくり
「ほっとルーム」の機能を活用した異学年交流の活動を通して
村上 典代
60 生徒指導・教育相談 「ほっとルーム」を拠点として、組織的に機能する支援体制の充実
チーム援助や子育て支援を通して
見城  守
61 生徒指導・教育相談 教育相談機能の充実を目指した学校風土づくり 野尻  努
62 生徒指導・教育相談 生徒の活動に働きかける「ほっとルーム」の展開
「ほっとルーム」を拠点としたピア・サポーターの育成を通して
中村 泰彦
63 生徒指導・教育相談 「ほっとルーム」に登校する生徒への自立支援
教師のチーム支援と温かい人間関係作りを通して
田嶋 弘典
64 生徒指導・教育相談 「ほっとルーム(適応教室、相談室)」からの教室復帰をめざして
チーム援助を通して
須田 佳明
65 生徒指導・教育相談 互いに認め合える集団の育成
「ほっとルーム」の設置とその機能の活用を通して
 
高橋  緑
66 生徒指導・教育相談 不登校生徒への対応・支援体制づくり
「ほっとルーム」を核とした組織的なチーム援助を通し、学級復帰を目指す
 
小幡 今朝雄
67 生徒指導・教育相談  仲間との結びつきを深める支援の工夫
学年及び「ほっとルーム」での体験学習を通して
當山 哲也
68 生徒指導・教育相談  相手のことを思いながら自分の気持ちを伝えられる児童の育成
ソーシャルスキルトレーニングやブレーンストーミングを取り入れて
半田 幸枝
69 生徒指導・教育相談  不登校に対する組織的な支援体制づくり
「ほっとルーム」を拠点として
後藤 秀幸
70 生徒指導・教育相談  温かな人間関係を育む集団作りを目指して
「ほっとルーム」委員会の立ち上げと機能の活用を通して
船戸 純子
71 進路指導 夢を叶えようとする気持ちをはぐくむ指導の工夫
体験的学習と将来への夢の実現を重ね合わせて
菅  智子
72 進路指導 生徒の勤労観を育む進路指導の工夫
地域の産業を生かした体験学習を通して
齋藤  章
73 進路指導 自分を理解するための援助の工夫
保護者参加型シートの工夫と活用
堀越 弘美
74 進路指導 個々の生徒に合った進路選択を支援する進路指導の工夫
相互交流型ワークシートの作成と活用を通して
資料
柿沼 智恵子
75 国際理解・人権教育  自己と他者の違いを認め他者の考えを尊重する生徒の育成
居心地のいいクラスにするための話し合い活動を通して
湯浅 卓也
76 国際理解・人権教育  友達を思いやる気持ちを育てる指導の工夫
「『きらきら言葉』を使おう」の活動を通して
岩崎 雄一
77 国際理解・人権教育  友達の考えを尊重しようとする意識を高める指導の工夫
「聞く」ことにポイントを置いたコミュニケーション活動を通して
塚越 一穂
78 国際理解・人権教育  互いのよさに気づき、認め合う心を育む指導の工夫
音楽の授業における歌づくりを通して
 資料
松井 園美
79 環境教育  「視野を広げる川の環境学習の実践」
「“ぐんまの川”環境情報ネットワーク」の活用を通して
田代 高次
中島   潔
関根 崇史
深須 淳代
80 情報教育・視聴覚教育  心に響くマルチメディア道徳資料の作成 加藤 寿生
81 情報教育・視聴覚教育  定義や定理の理解を支援するアニメーションの作成  日暮 由貴
82 情報教育・視聴覚教育  ビジュアル英語発音練習教材「英語郎」の作成 石田   匡
83 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「たんけん・はっけん・群馬県!」の作成 剣持 英夫
84 情報教育・視聴覚教育  プログラムの学習支援教材の作成と活用
BASICプログラムの作成をとおして
佐藤 新一
85 情報教育・視聴覚教育  「身近な地域」の学習における教育用WebGISの活用
補助教材「WGナビ」の作成と活用をとおして
諸田   健
86 情報教育・視聴覚教育  生活習慣確立支援Web教材「たっくんの健康博物館」の作成 山崎 栄寿
87 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「ソプラノリコーダーをふいてみよう」の作成と活用 片山 恭子
88 情報教育・視聴覚教育  総合的な学習の時間におけるデジタルポートフォリオの活用
情報手段を活用した表現力の育成を目指して
齋藤 靖敏
89 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「グラフで見る日本の工業」の作成と活用  武井 資明
90 情報教育・視聴覚教育  「三平方の定理」における学習活動を支援する教材の作成と活用 鬼形 朋宏
91 情報教育・視聴覚教育 マルチメディア資料集「川浦の森わくわくガイド」の作成
総合的な学習の時間の中での活用を目指して
清水 淳志
92 情報教育・視聴覚教育  中学校美術科デザイン分野における色彩指導の工夫
マルチメディア教材「色はいろイロ」の作成をとおして
丸橋 比左士
93 情報教育・視聴覚教育 基本的な生活習慣の指導に役立つマルチメディア教材「たのしい学校」の作成 新井 貴人
94 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア資料集「西横野の歴史をさがそう」の作成
地域の文化財や伝統行事に視点を当てて
黒ア 央武
95 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア資料集「見つめよう応桑を」の作成
児童の意欲的な探究活動を目指して
下谷 邦彦
96 情報教育・視聴覚教育  校内ネットワークを活用したアンケート集計システムの構築
学級活動における生活習慣を見直す活動の支援を目指して
吉田   努
97 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「地図から学ぼう」の作成
生徒一人一人の読図力を育むために
秋元 秀文
98 情報教育・視聴覚教育  「直方体と立方体」の学習教材の作成と活用 内田 隆浩
99 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア資料集「自動車部品ができるまで」の作成
関連工場の作業や働く人に視点を当てて
阿久津 俊彦
100 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア資料集「ずこう用具箱」の作成
用具の基本的な使い方を身に付けさせるために
荒巻 圭子
101 情報教育・視聴覚教育  関数y=ax2についての理解を深める教材の作成とその活用 武井 英伸
102 情報教育・視聴覚教育  学習支援教材を有効利用するための電子マニュアル「トライ・スタディノート」の作成
総合的な学習の時間における活用を考えて
田中 清和
103 情報教育・視聴覚教育  Web形式の学習支援教材「ラリーちゃん」の作成
ソフトバレーボールの学び合いと楽しさを追求して
板垣 雅俊
104 情報教育・視聴覚教育  英語発音記号学習支援教材の作成と活用
自発的な発話を促す発音の基礎の習得を目指して
金谷 美和子
105 情報教育・視聴覚教育  学習支援教材「レッツ評価ver.1.0」の作成
作品に対する自己評価の客観性を高めることを目指して
里吉 竜一
106 情報教育・視聴覚教育  HTMLタグを理解するための学習支援教材「タグわかるくん」の作成
始業前や放課後及び家庭学習での活用を目指して
前田 英一
107 情報教育・視聴覚教育  樹形図作成および二項分布実験、確率計算教材の開発と利用 五十嵐 工
108 情報教育・視聴覚教育  商業科目「簿記」の学習支援教材の作成
簿記一巡の手続に視点をあてて
塚本 英樹
109 情報教育・視聴覚教育  学習支援教材「世界と日本と私たち」の作成
公民科「現代社会」における授業での活用を目指して
茂木  真
110 教育史  群馬県中学校における儀式的行事「立志式」の広がりと取組の実態に関する研究
昭和40年代初期に導入した実践校の取組を中心として
茂野  勇
111 教育史  戦後の玉村小学校における教育に対する価値観の移り変わりについて
通知票の設廃を通して
吉田 知宏
112 特別支援教育  学習習慣が定着していないAの学校生活適応のための支援の工夫
情緒を安定させた生活が送れる指導実践を通して
山口 紀子
113 特別支援教育  肢体不自由養護学校の児童生徒の主体的な活動を引き出す支援のコーディネート
e-ATを活用した教材・教具を用いる支援を中心に
森  尚久
114 特別支援教育  学習会から拡げる、自立活動の指導の活性化と専門性の向上
療護施設との連携で進めるAへの歩行指導を例として
海老原 淳
115 特別支援教育  コミュニケーション行動の形成による、自閉症児の情緒的な行動へのアプローチ
自閉症児Aの他傷行動の軽減を目指した指導事例をアプローチの参考として
小池 真由美
116 学校カウンセリング  互いを尊重し、支え合う学級風土作り
学級に、生徒の実態やふりかえりを活かしたピア・サポート活動を取り入れて
金澤 美由紀
117 学校カウンセリング  不登校生徒の教室復帰を応援するプログラムの工夫
個人を理解し風土を育むチーム援助
金古 和美
118 学校カウンセリング  「ほっとルーム」の運営について
不登校傾向にある生徒への進路指導
齋藤 和仁
119 学校カウンセリング 相談室登校、不登校傾向にある生徒への支援
校内組織の活性化を通して
星野 洋之
120 学校カウンセリング 相手も自分も大切にし、自己存在感を高める指導の工夫
算数科の授業にカウンセリング手法を取り入れて
渡邉 真宏
121 学校カウンセリング 互いに認め合い生き生きと生活する児童の育成
理科専科ができる教育相談的なかかわりを通して
武   佳行
122 学校カウンセリング 自己理解、他者理解を深め、自己実現へ向けた指導の工夫
構成的グループエンカウンターを行事への取組と進路学習に生かして
瀧川 江里子
123 学校カウンセリング 非行傾向を背景に長期欠席を繰り返す生徒への登校復帰を促す指導・援助
学年組織を中心にした校内の援助体制の確立を通して
剱持 浩二
124 中高一貫教育 話し言葉によるコミュニケーション能力を高める国語の授業の工夫
―継続的・計画的に行う「話すこと」にかかわる活動を通して―
大須賀 正樹
125 中高一貫教育 生徒の興味や関心を高める歴史の課題解決学習の工夫
―話し合いによって考えるグループ学習を通して―
黛   誠一