平成16年度研究報告書


長期研修員の研究主題一覧



 

研究領域
 
主題(テーマ)

副主題(サブテーマ)

執筆者
 

1
 

教育課程
教師の省察と協働を支援する週案簿活用モデルの作成                           
-授業リフレクションの導入を通して-

  岸   卓

2
 

教育課程

  松島  隆

3

国語
説得力のある表現ができる子供を育てる国語科指導の工夫
                
-センテンス・カードを活用した文章作りを通して-

  新井 俊一 

4

国語
文章表現力を向上する国語科指導の工夫                            

-表現効果カードを活用した活動を取り入れて-

  皿山 倫義

5

社会・地歴・公民 
自ら問題を発見し、意欲的に追究していく子供を育てる社会科指導の工夫

-「ゆさぶり・体験・人との出会い」を通して-

  中村 秀樹

6

社会・地歴・公民
調べたことから社会的事象の意味や働きについて考える力を育てる
社会科指導の工夫
                

-関連図をもとに話し合う交流活動を取り入れて-
 
 長岡  誠

7

算数・数学 
論理的な思考力を育てる図形の論証指導の工夫

-気付きカードを用いた根拠を明らかにする活動を取り入れて-

 佐藤 明彦

8

算数・数学
算数をつくりあげ活用する楽しさを味わう指導の工夫                      

-自分の発想をいかした算数的活動を取り入れて-

 小暮 幸男

9
 

理科
小中学校理科の学習内容の系統性や関連性を重視した授業づくりへの提言               
-指導資料集の作成を通して-

  埴田  剛

10
 

理科

  谷    滋

11
 

生活
思いや願いを生かし学びを深める生活科の指導                        

-活動の視点を示した「学び方カード」の活用を通して-

 平井 裕美

12
 

音楽・芸術
日本の音楽を豊かに感じ取れる児童の育成                           

-環境音を聴く活動を鑑賞と表現の活動に関連させて-

 遠藤美由紀

13
 

図画工作・美術・芸術
作品の見方を深める図画工作科鑑賞指導の工夫                       

-色や形などに着目して作った問題についての語り合いを取り入れて-

 大久保純夫

14
 

体育・保健体育
チーム力を生かしたゲームの楽しさを味わう指導の工夫                    

-集団的スポーツの学習にチーム分析の活動を取り入れて-

 須藤 明彦

15

技術 
技術分野の学習の充実をめざすWebサイト「ワンダーテックねっと」の構築と活用
 平形 隆正

16
 

家庭

小学校家庭科の調理の学習を支援するCD教材「調理の知恵袋」の開発と活用


 武藤 妙子

17

外国語 
自分の思いを主体的に表現しようとする生徒を育てる英語科指導の工夫          

-ポートフォリオをいかした評価と支援を通して-          

 金井美規子

18

外国語 

 太田 昌男

19
 

道徳教育
「道徳の時間」の授業づくり支援の工夫         

-心を耕す「道徳の時間」の授業構想力を高める支援資料集の作成と活用を通して-

 塚越 房江

20
 

道徳教育
「思いやりの心を伝え合う力」を育てる道徳プログラムの開発             

-「資料提示の工夫+体験活動」で作る心に響く道徳授業をつなげて-

 恩田 弘子

21
 

特別活動
集団活動を企画する力を高める指導プラン                            

-児童の思いや願いを生かした係活動を通して-

 金子 直人

22
 

総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で身に付けたい力をはぐくむ評価の工夫                 

-『のびのびシート』と『個人カルテ』の作成と活用を通して-               

 狩野 道男

23
 

総合的な学習の時間

 小島 理宏

24
 

健康教育
心と体をみつめる元気な子どもをはぐくむ健康教育プランの構築

-保健学習と保健指導における授業づくりを通して-

 大谷由ヵ里

25

生徒指導・教育相談
「適応指導教室」での学びを生かした不登校対策支援の研究

-学校システムの転換を目指す不登校早期発見・早期対応プログラムの構築-

 小林 規朗

26
 

生徒指導・教育相談

 瀧川 豊宏

27

生徒指導・教育相談
学校復帰につながる支援のあり方

-不登校児童合同体験学習を通して-

 宮田  智

28
 

生徒指導・教育相談

 田中 智一

29
 

生徒指導・教育相談
不登校を予防する教師と保護者のシステム作り

-子育て支援プログラムの活用を通して-

  國峯  智

30
 

生徒指導・教育相談
不登校児童への校内支援体制の研究

-円環的な問題解決のチーム支援を取り入れて-
 
 大工原さゆり

31
 

進路指導
学校行事を活用したキャリア教育導入の工夫                                

-系統的なキャリア指導案の作成と実践を通して-

 石渕 裕則

32

情報教育・視聴覚教育 
中学校理科第2分野の学習に役立つコンテンツの作成              

-実写とアニメーションを用いて-

 後藤 文博

33
 

情報教育・視聴覚教育
手軽に情報の収集・発信・交流が行えるLinuxサーバの構築                           

-情報活用の実践力の育成を目指した校内LANの活用-

 坂本 守善

34
 

情報教育・視聴覚教育
マルチメディア資料集 「ぐんま歴史探検隊」の作成                       

-県内の史跡や文化財の教材化-

 黒澤  隆

35
 

情報教育・視聴覚教育

道徳的価値を考えるきっかけとなる映像資料集の作成と活用                                                      

 黒岩  順

36

情報教育・視聴覚教育 

GIS(地理情報システム)利用手引き「教員向けGISデジタルガイド」の作成

 木﨑 正美

37
 

特別支援教育
通常の学級に在籍する学習上気になる児童への効果的な校内支援をめざして      

-通級指導教室の専門性を活用したコーディネートに視点を当てて-

 長沼 秀明

38
 

特別支援教育
作業学習の学習経過を生かした個別移行支援計画             

-福祉施設、福祉作業所を進路希望とする生徒を対象として-

 米持 良治

39
 

中高一貫教育
探究を楽しむ新しい理科カリキュラムの構築                           

-目的意識をもち、探究心を高める生徒の育成-

 田口 明正

40
 

中高一貫教育
積極的に聞き取り、相互交流を深められる生徒の育成                     

-「読書へのアニマシオン」の手法を用いて-

 髙橋 智子

・長期研修員の研究報告書をPDF形式でダウンロードできます。
・報告書を読むためには、AdobeAcrobatReader4.0以上が必要です。
・AcrobatReaderに関しては、Adobe社のWebサイトをご覧ください。