平成15年度 特別研修員研究論文一覧
研究領域 主題、副題 執筆者
1 幼児教育  近な物を使って考え、工夫して遊びを楽しむ幼児の育成
− 素材経験の積み重ねを促す教師のかかわりを通して −
小長谷 里美
2 幼児教育  身近な自然に親しむ幼児の育成
− 園内の動植物と触れ合う環境の構成の工夫 −
村樫 みどり
3 幼児教育  友達とのかかわりの中で、感じたり考えたりしたことを表現できる幼児の育成
− 幼児の思いの読み取りに基づいた環境の再構成の工夫を通して −
篠原 美津江
4 幼児教育  進んで身近な自然にかかわって遊ぶ幼児の育成
− 土・砂・水に触れて遊ぶ場面に応じた環境の構成の工夫を通して −
籾山 まり子
5 国語  物語の読み取りを深める児童を育てる国語科指導の工夫
− 気付いたことを台本に書き足す活動を取り入れて −
大倉  猛
6 国語  「国語に対する認識」を育てる話合い活動の指導
− 古典学習に、考えを深めるための読書ゲームを取り入れて −
江原 孝育
7  社会・地歴・公民  社会的事象の意味や働きを追究していく力を育てる指導の工夫
 − 資料から読み取ったことを比べる、つなげる活動を取り入れて −
林  信也 
8  社会・地歴・公民  社会的事象を関連付けて追究できる子供を育てる指導の工夫
− 資料を効果的に活用した新聞作りを通して −
磯貝 博昭 
9  社会・地歴・公民  地理的事象の関連に着目し地域的特色をとらえる指導の工夫
− 調べる事象を構造的にまとめていく活動を取り入れて −
小川 哲雄 
10 算数・数学  図形についての感覚を豊かにする算数科指導の工夫
− 図形の性質を探求する作業的・体験的な活動を取り入れて −
坂口 裕夫
11 算数・数学  分かる楽しさを実感できる算数科指導の工夫
− 互いの考えを交流する活動を取り入れて −
佐々木 厳
12 算数・数学  数学に意欲的に取り組む生徒を育成する指導の工夫
 − 生徒同士で考え、探求する活動を取り入れて −
北原  修
13 初等理科  ここがポイント!教科書実験虎の巻 山賀 貴志、
飯島 隆
佐藤 三枝子
小川 昌美
牛込 英昭
14 初等理科  とける食塩のひみつをさぐれ 橋 みゆき
15 生物  生徒に実感と感動を!教師自作の骨格標本 木本 和己
16 生物  簡単に確認!「好気呼吸」の仕組み 住谷 裕志
17 地学  楽しい理科への挑戦!単元のイベント化 藤本  修
18 地学  これで安心!地層の学習 多賀谷 卓
19 生活  思いをふくらませ、対象とのかかわりを深めていく生活科の指導
 − 「ポ−トフォリオ」による見取りと支援を通して −
長山 稔子
20 生活  気付きを生かし、対象に積極的にかかわる児童を育てる生活科指導
− 考えを広げ、深める活動を通して −
大澤 かづ江
21 音楽・芸術  音楽の要素の働きを生かして、表現を工夫しようとする児童の育成
− 音楽づくりに聴く活動を位置付けて −
原澤 扶美子
22 音楽・芸術  創造的な鑑賞の能力を高めるための指導の工夫
− 音楽の特徴を体験的に感じ取る活動を取り入れて −
荒木 奈都子
23
 
図画工作・美術・芸術  美術作品の鑑賞の楽しさを味わわせる指導の工夫
− 見方や感じ方を交流し合う活動を取り入れて −
野 小百合 
 
24
 
図画工作・美術・芸術  創造的な想像力を伸ばす造形遊びの指導の工夫
− 場所の特徴をもとにした発想や表し方について交流する活動を取り入れて −
 
野村 厚子
 
25 体育・保健体育  楽しさや喜びを実感する器械運動の指導の工夫
− 仲間とかかわり合う活動を取り入れて −
須藤  真
26 体育・保健体育  運動の楽しさや喜びを味わう保健体育科指導の工夫
  − 学びを深める活動を取り入れて −
林  栄司
27 体育・保健体育  仲間とともに学ぶ楽しさを味わう体育科指導の工夫
− ゲーム領域にかかわり合いの活動を取り入れて −
岩井 潤一
28 技術  廃品でつくる、環境にやさしいオリジナルライト 石原 健司
29 技術  伝統的な木工技術ここにあり 井上 治男
30 家庭  心と形に残る家族のコミュニケーションを求めて 丸山 晶子
31 家庭  高校生による幼児期からの環境学習
   −遊んで学ぼう!ゴミの分別−
三木 礼子
32 農業教育  これで安心!!CADを使ったレーザー加工プログラムの作成 春田  隆
33 農業教育  自分で種まき!収穫!できたそば粉でそば打ち実習! 水島 英明
34 工業教育  なるほど納得!インターネットで使える動く教材 角田 祐二
小島 由希男
35 商業教育 商業科目「簿記」における特殊売買取引の
           仕訳の学習を支援するCAI教材の作成
− 始業前や放課後の補習及び家庭学習での活用を目指して −
住吉 信篤
36 商業教育 商業科目「情報処理」における表計算ソフトウェアの
           関数の学習を支援するCAI学習教材の作成
− 始業前や放課後の補習及び家庭学習での活用を目指して −
小林 理央
37 外国語  英語で自分の考えを伝えようとする態度を育成するための指導の工夫
− ディベート的活動を取り入れて −
奥村  隆
38 外国語  積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる指導の工夫
− 英会話活動と教科との関連を図って −
須藤 千賀子
39 外国語  英語ですすんで自己表現しようとする態度を育てる指導の工夫
− オーラルプレゼンテーション活動を通して −
小川 加寿美
40 道徳教育  互いに励まし合い、高め合おうとする心情を育てる道徳指導の工夫
 −陸上記録会や合唱コンクールへの取り組みと関連させて−
村松 昭秀
41 道徳教育  互いに協力しようとする心情を育てる道徳指導の工夫
 −学校行事「子どもまつり」と関連させて−
篠原 知洋
42 道徳教育  働くことの大切さを知り、進んで働こうとする心情を育てる道徳指導の工夫
 −社会科や学級活動、総合的な学習の時間の体験活動と関連させて−
大河内 淳一
43 道徳教育  友達と仲良くし助け合おうとする心情を育てる道徳指導の工夫
 −生活科の時間「おまつり」の体験と関連させて−
川ア 美弥子
44 特別活動  「自分のよさ」に気づき、深めていく学級活動の工夫
 −「自分のよさの4つの窓」・「すてきな自分」プリントを活用して−
中島  剛
45 特別活動  児童自ら計画し、実践する喜びを実感する学級活動
 −「チャレンジV」活動への取組みを通じて−
倉林 一彦
46 特別活動  みんなに役立つ喜びを見出す学級活動
 −「とびだせ!12カンパニー」の係活動を通して−
鎮西 宏子
47 特別活動  自己有用感を高める文化祭づくり
 −文化祭実行委員による「幸せのかたち」づくりを通して−
徳増 和哉
48 総合的な学習の時間  自ら課題を設定しようとする児童を育てる総合的な学習の時間
 −他者との交流を意識した「赤堀町ちょうさたい」を通して−
石原  剛
 
49 総合的な学習の時間 深く聞いた話の中に価値を見いだし、自分の生活に生かそうとする児童の育成
 −理由を明らかにすることにより思いを深める「お宝話発掘隊」を通して−
 
池田 卓巳
 
50 総合的な学習の時間  見通しを持って活動できる能力を高める指導の工夫
−ものづくりを取り入れた総合的な学習の時間「高山村歴史民芸館を作ろう!」を通して−
伊藤 義明
 
51 総合的な学習の時間  地域の人とかかわりながら人の生き方に気付く総合的な学習の時間
−「ごうどふれあいカルタ2003」の作成づくりにおける交流活動を通して−
小林 あやみ
 
52 健康教育  睡眠から生活のリズムを見直し、健康的な生活を送ろうとする児童の育成
−ねむりんチェックシートの活用を通して−
渡邉 恭司
53 健康教育  心いきいき元気な児童を育てる指導の工夫
−家庭と学校で行う「スマイルタイム」を通して−
鶴淵 ますみ
54 健康教育  安全に対する意識を高めて、大きなけがを防ごうとする児童の育成
−相互交流型の保健委員会活動を通して−
松田 由美子
55 健康教育  セルフエスティームを高める保健指導と保健学習
−「心のノート」の活用を通して−
井桁 俊行
56
 
生徒指導・教育相談 登校を渋りがちな児童の対人関係能力を高めるプログラムの工夫
   − 「ほっとルーム」を拠点としたチーム援助を通して − 
松井 美雪
 
57
 
生徒指導・教育相談 人間関係の育成を目指した、不登校問題の予防的・開発的な取組の工夫 
   − 生徒のコミュニケーション能力を高める「ほっとルーム」の有効的活用を通して − 
泉 あけみ
 
58
 
生徒指導・教育相談 不登校傾向にある生徒への教室復帰を促す援助の工夫 
   − 「相談基地」「発信基地」としての「ほっとルーム」の活用を通して −
 
新井 健一
 
59
 
生徒指導・教育相談 「ほっとルーム」を発祥の場とした児童の好ましい人間関係を育てる援助・指導のあり方 
   − 「ピア・サポート」と「相談カード」の活用を通して −
 
鈴木 雅之
 
60
 
生徒指導・教育相談 不登校生徒への組織的な指導・支援体制づくりの工夫 
   − 生徒指導主事の立場として、連携した教育相談を目指す − 
高木 朋重
 
61
 
生徒指導・教育相談 ほっとルームを中心とした不登校生徒への対応、不登校傾向生徒への支援体制・環境づくり
   − 既存の組織やスペースの活性化をはかって −
 
岡崎  武
 
62
 
生徒指導・教育相談 温かな人間関係に満ちた学校を目指して 
   − モデルとなる上級生を育てるピア・サポート活動の導入 −
 
金子 由佳里
 
63
 
生徒指導・教育相談 互いに認め合い、支え合える学級づくりを目指して 
   − ピア・サポートモデルによる指導を取り入れて − 
野口 順子
 
64
 
生徒指導・教育相談 不登校に対する校内の連携意識を高める工夫 
   − 「メッセージカード」の活用を通して −
 
鈴木 守幸
 
65
 
生徒指導・教育相談 校内の支援体制を構築する工夫 
   − 組織化した教育相談活動を通して −
 
田村 邦宏
 
66
 
生徒指導・教育相談 自己肯定感を高めて学校への適応を図る指導の工夫 
   − 文章完成法を用いたワークシートによるアプローチ − 
天田 徹也
 
67 進路指導  将来の生き方と結びつけた高校選択をする生徒の育成
−「高校情報整理カード」と「夢プランカード」の活用を通して−
茂木 宏隆
68 進路指導  働くことの素晴らしさを理解できる生徒の育成
−「こだわり」に視点を当てた学習活動を通して−
石井 孝幸
69 進路指導  進路選択において自己決定力を育成する指導の工夫
−自己理解や高校情報の収集・整理に基づく「決め手が決め手シート」の活用を通して−
竹市 富夫
70 進路指導  夢の実現に向け、自らを高めようとする生徒の育成
−肯定的な自己理解と「夢ナビ」カードの活用を通して−
岡部 義彦
71
 
国際理解・人権教育 一人ひとりの人権意識を高める学習活動の工夫
−自他を大切に思う児童の育成をめざしたテーマ学習「わたし あなた みんな」を設定して− 
三田 美智子
 
72
 
国際理解・人権教育 日本と外国との暮らしの違いを知る国際理解教育の工夫6
−Eメール交換を活用し、食文化について調べる学習を通して−
 
伊藤 洋一
 
73
 
国際理解・人権教育 主体的に外国人とかかわろうとする児童を育成する指導法の工夫
−「ALTとあそぼう」によるコミュニケーションの工夫を通して−
 
檀原  諭
 
74
 
国際理解・人権教育 磨き合おうとする児童を育成する指導の工夫
−「伝えようとして話し、心を傾けて聞く」人権学習を通して−
 
横山 みどり
 
75 環境教育  減らそうCO2!!まず学校でできることから 山田 義徳
76 環境教育  命の水、きれいにしよう〜自分たちにできること〜 平石  勉
77 環境教育  川から学べ!現在・過去・そして未来の地域環境 相川 正巳
78 環境教育  調べよう!振り返ろう!実践しよう!われら リサイクル探検隊 横尾  豊
79 情報教育・視聴覚教育  受け手の状況を踏まえて情報発信する力を育てるための指導の工夫
− 総合的な学習の時間に学校間の交流活動を取り入れて − 
笠原 晶子
 
80 情報教育・視聴覚教育  「チャレンジ・ウィーク殖蓮」の作成と活用
− チャレンジ・ウイークにおける事前学習支援 −
 
瀬山 卓穂
 
81 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「アルトリコーダー入門」の作成  後藤 利夫 
82 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア資料集「赤城村の文化財」の作成 諏訪  晶 
83 情報教育・視聴覚教育  算数科における文章題の解決を支援するCAI教材の作成と活用
− 習熟度に対応した教材の工夫 −
武居 良行 
84 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「分度器使用人」の作成
− 分度器操作のマスターを目指して −
飯塚 千恵子 
85
 
情報教育・視聴覚教育  小学校社会科における地域学習を支援する教材の作成
− 地図画像や人工衛星画像を利用して −
齋藤 幸夫
 
86
 
情報教育・視聴覚教育  Web形式の学習支援教材「安全みつけた」の作成
− 小学校5・6年生の保健「けがの防止」に視点をあてて −
萩原 啓司
 
87
 
情報教育・視聴覚教育  小学校社会科の学習に役立つWeb形式の教材の作成
− 地形から見て特色ある地域の学習を中心にして −
細野 いく美
 
88
 
情報教育・視聴覚教育  小学校「総合的な学習の時間」での学習支援ソフトの作成と活用
− 学び方に視点を当てて −
 
佐藤  淳
 
89
 
情報教育・視聴覚教育  総合的な学習の時間に生かせる地域教材の作成
− 地域素材の教材化と課題解決学習の深まりを目指して −
 
若林 俊作
 
90 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「なるほど・ザ・だるま」の作成 藤巻  学 
91 情報教育・視聴覚教育  「調べ学習べんりブック(Web版)」の作成と活用
- 調べ方を身に付けさせることに視点を当てて -
田野 洋一 
92 情報教育・視聴覚教育  生徒理解のためのデータベースの構築
− 進路指導充実のための客観的資料の作成を目指して −
関口 林太郎 
93 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア資料集「ふるさと おにしまち」の作成
− 地域に残る文化財や年中行事に視点を当てて −
山田 康成 
94 情報教育・視聴覚教育  「ふるさと松井田再発見」の学習におけるマルチメディア教材の作成
− 課題設定の支援を目指して −
志田 福二 
95 情報教育・視聴覚教育  Web形式の教材「かんぺき!3けたのひっ算」の作成 山ア 澄枝 
96 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「東村 新たな発見」の作成とその活用 萩原 幹晴 
97 情報教育・視聴覚教育  毛筆楷書で漢字を正しく整えて書く力を高めるマルチメディア教材の作成
− 基本的な点画・点画同士の接し方・字形に視点を当てて −
佐竹 秀樹
98 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア教材「ワクワクもじもじローマ字くん」の作成
− 一人一人にローマ字の読み書きの能力を身につけさせるために −
大谷 登志雄 
99
 
情報教育・視聴覚教育  変形可能な図形教材の作成とその活用
− 図形に対する直感力や洞察力の育成を目指して −
笠原 竜二
 
100 情報教育・視聴覚教育  マルチメディア資料集「大地のつくりと変化」の作成と活用
− 児童の主体的な取組を目指して −
橋 好也 
101
 
情報教育・視聴覚教育  大きな面積の単位の学習を支援するマルチメディア教材の作成  板倉 英樹
 
102
 
情報教育・視聴覚教育  図形の性質を主体的に捉えることができる教材の作成と活用
− 相似な図形の指導を通して −
 
今泉 昭治
 
103
 
情報教育・視聴覚教育  英語に慣れ親しむためのマルチメディア資料集「Minami E-Time」の作成  阿部 恵光
 
104
 
情報教育・視聴覚教育  国語科における「話すこと・聞くこと」の学習支援ソフトの作成と活用
− 伝え合う力を高めるための話し方の基本技能の習得 −
 
片柳  進
 
105
 
情報教育・視聴覚教育  小学校社会科マルチメディア資料集「アメリカ合衆国の生活と文化」の作成と活用
− 日本の生活や文化と関連させながら調べる活動に視点をあてて −
 
横川  猛
106 情報教育・視聴覚教育  比例・反比例の理解を深める教材の作成と活用  小沼 浩志 
107
 
情報教育・視聴覚教育  関数における式変形の理解を深める教材の作成とその活用
 − 関数描画ソフトと手作業の併用を通して −
 
彦部 一雄
 
108
 
情報教育・視聴覚教育  英語CAI教材の作成と活用
− 大学受験のための英語学習における英単語等の基礎的事項の定着を目指して −
 
十文字 基幸
 
109 学年・学級経営  目標に向かって高め合う学級づくり
−「合唱祭プロジェクト」への取り組みをとおして−
小川 良介
110 学年・学級経営  よりよい学級を目指し、目標を持って活動する集団の育成
−「学習・生活パワーアッププロジェクト」の実践と振り返りをとおして−
永田 伊知郎
111 学年・学級経営  協力することの大切さを学び合う学級づくり
−4−2大改造計画への取り組みとその振り返りをとおして−
濱野  仁
112 学年・学級経営  互いに協力し合う学級づくり
−「にこにこ2組パワー・レベルアップ大作戦」活動とその振り返りをとおして−
赤石 清美
113 教育史  昭和初期の群馬県における郷土教育の実際
− 地域と結び付いた教育の創造のために −
岩ア 琢郎
114 教育史  群馬県の戦後における学期制の変遷についての研究
− 新制高等学校の2学期制の実践を中心に −
田口  恭
115 特殊教育  特殊学級における学級経営改善の試み
− 児童の実態把握から授業実践までの流れを通して −
北村 哲也
116 特殊教育  特別な教育的ニーズに応じたコーディネーターとしての支援の工夫
− ある難聴生徒に視点を充てて −
蜍エ 裕子
117 特殊教育 知的障害のある生徒のコミュニケーションを拡大する指導の工夫
− 書字や発語を促すことを通して −
 
小貫 孝泰
118 特殊教育 視聴覚障害と重度の知的障害のある生徒の自立活動の指導
− 歩行指導を中心にして −
 
岩田 嘉光
119 中高一貫教育班  目的意識をもって、積極的に話を継続しようとする生徒の育成
― 少人数英語学習におけるALTとの1対1を主とした会話活動を通して ―
藤井 美紀
120 中高一貫教育班  自分の考えに自信をもって相手に伝えることのできる生徒の育成
− 『COMロールプレイ活動』の実践を通して −
井野口 彰子

・特別研修員の研究報告書をPDF形式でダウンロードできます。
・報告書を読むためには、AdobeAcrobatReader4.0以上が必要です。
・AcrobatReaderに関しては、Adobe社のWebサイトをご覧ください。